「住宅性能評価制度」を活用!これから家を建てるなら安全性をチェック
住まいは暮らしの基盤です。家族みんなが安心して生活を送るためにも、工事や作業の過程で見落としなく家が建ち、希望通りの性能にすることは重要です。これから家を建てるなら、「住宅性能評価制度」を活用し、マイホームの安全性をしっかり確認しましょう。
「住宅性能評価制度」とは
新築住宅の設計時と施工・完成時に、国に登録された第三者機関が法律「品確法(※)」に基づいて住宅の性能を評価する制度です。「構造の安定性」「劣化への対策」「維持管理・更新のしやすさ」「温熱環境の快適性・エネルギー消費量」の必須項目を含めた全10項目を成績のように等級や数値で表示。評価書は施主にも開示されるので、これから住もうとしているマイホームの安全性を確かめられます。
※2000年4月施行「住宅の品質確保の促進等に関する法律」
赤丸の数字が等級を示し、数値が高いほど性能の良さを表します
希望通りの性能が実現!
一度工事が始まると、古い図面のまま作業が進んでいたり、柱を固定する金具が間違っていたりしても、誰も見落としに気付かないまま家が建ちます。住む人の希望通りの性能にするため、設計図書の作成時に性能評価を受け、特に重要な構造については、骨組み段階の図面で間違いがないかをチェック。さらに、施工・完成段階で4回現場検査を実施。基礎の配筋や、柱・梁(はり)といった骨組み、断熱材など、完成後には外から見えなくなる箇所を第三者がくまなく点検することで、建設時のミスを防ぐことができます。
【住宅性能評価で点検する10項目】
- ★構造の安定:例) 耐震等級 等級〇
- 高齢者等への配慮:例) 高齢者等配慮対策等級 等級〇
- 防犯:開口部への侵入防止対策
- ★維持管理・更新への配慮:例) 維持管理対策等級 等級〇
- 音環境:例) 重量床衝撃音対策等級 等級〇
- ★温熱環境・エネルギー消費量:例)断熱等性能等級 等級〇、一次エネルギー消費等級 等級〇
- 光・視環境:例)単純開口率 〇%
- 火災時の安全:例)耐火等級 等級〇
- ★劣化の軽減:例)劣化対策等級 等級〇
- 空気環境:例)ホルムアルデヒド発散等級 等級〇、濃度測定
※★は必須項目
出典:住宅性能評価・表示協会
※★は必須項目
出典:住宅性能評価・表示協会
申請は任意。まずは担当者に相談を
申請は強制ではなく、任意です。住宅性能評価を受けると、地震保険料が割り引かれ、長期固定金利住宅ローン「フラット35」の手続きが一部省略できるメリットもあります。建築基準法の確認申請や長期優良住宅で省略されている審査内容や現場検査をきちんと受け、安心して暮らすために、ハウスメーカーや工務店の担当者に相談してみましょう。
取材協力:兵庫確認検査機構 姫路本店 性能評価部 評価員・一級建築士 山本薫さん
【関連記事はこちら】
内容は2021年4月13日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。