古民家リノベーションの魅力って?物件選びのポイントやリノベにかかる費用を紹介
日本家屋の懐かしさが香る古民家。その味わいと風情に魅力を感じ、古民家をリノベーションして暮らす人が増えています。ここでは、物件の探し方や物件を選ぶ際のポイント、リノベーションにかかる費用の相場などを見ていきましょう。
目次
古民家リノベの魅力
古民家とは一般的に築50年以上の家のことを指します。家族とともに長い歴史を歩み、重厚さを増したたたずまいには風格が感じられます。播磨は先祖から住み継いだ家に愛着を持つ人も多い地域。次の世代へ渡していくために、旧家をリノベーションする人も少なくありません。
古民家リノベーションでは、古い梁(はり)や柱などを生かしながら住宅性能を高め、現代の暮らしに沿った住まいに改修していきます。今では珍しい高価な建材が使われていたり、昔の職人にしかできない特別な技巧が刻まれていたりするのも古民家の魅力です。
物件の探し方
手持ちの物件がなく、新たに古民家物件を探す場合は、大きく分けて2通りの方法があります。
- 古民家物件を専門に扱う不動産会社に相談する
- 自治体が運営する空き家バンクに登録された物件から探す
兵庫県の中でも特に播磨地域は古民家物件の多いエリア。運が良ければ、土地付きの物件を驚くほど安価で手に入れることもできます。地域密着型の古民家専門不動産会社は、多種多様な物件情報を持っています。住みたい地域や物件のイメージなどを伝えサポートしてもらうと、スムーズに理想の物件と巡り合えるかもしれません。
自治体が管理する空き家バンク物件は、ホームページから閲覧することができます。賃貸物件と売却物件がありますが、賃貸物件はリノベーションができない場合もあるので注意してください。
物件選びのポイントと注意点
古民家の購入は大きな買い物。買ってから後悔しないために、物件選びでは次の3つに着目してください。
1.水回りの劣化具合
築年数が長い物件や、長期間空き家だった物件は、トイレやキッチン、バスルームなどが老朽化していることがあります。配管も劣化していることが多く、購入前のチェックは念入りに行ってください。築浅の物件や、手放される間際まで住人がいた、もしくは定期的に家主が手入れしていた物件は、修繕部分が少なくて済むこともあります。
2.家の骨組みの状態
基礎や柱など木材が使われている部分は、雨風やシロアリ被害で朽ちていることがあります。骨組みから大幅に修繕するとなると、費用がかさんでしまいます。柱などは状態によっては部分的に補強することができ、屋根瓦も傷んでいないものだけを選んで活用することが可能です。どの程度まで再利用できるかは、あらかじめ確認しておいてください。
3.生活の利便性
古民家物件は比較的郊外に集中しています。近くにスーパーや病院がなく、移動手段は車のみという場所も珍しくありません。山間部などではインターネット環境が不安定な場合も。住みたい場所やめぼしい物件が見つかったら、まずはその地域に賃貸で仮住まいしてみるのも、暮らしやすさを探る方法の1つです。
古民家リノベの費用の相場
どの業者に依頼するのか、どの程度まで手を加えるかによりますが、播磨地域では1坪あたり45〜70万円程度が古民家リノベーション費用の標準的な相場といわれています。古民家は解体してみなければ正確な状態がつかめず、見積もりにはない追加工事が発生することもあります。資金計画にはゆとりを持ってください。
資金に不安がある人は、リフォーム会社に準備できる金額をあらかじめ伝えておくと、予算内で実現可能な施工を提案してもらえます。
「長期優良化リフォーム」など、リフォーム時に役立つ補助金や助成金、減税制度もあります。上手に活用してみては。
親名義の古民家をリノベする場合の注意点
古くなった実家を譲り受けてリノベーションしようと考えている人は、贈与税に気をつけてください。家を親など贈与者名義にしたまま、子などの受贈者が工事費用を支払うと、贈与者側に贈与税が課せられます。場合によっては減税の対象外になることも。
また、贈与額が年間で110万円以上になると、10〜55%の贈与税が課せられます。リノベーション費用が110万円を超える場合は、贈与者から受贈者へ名義変更をしておくと節税になります。子や孫名義の方が、ローンが組みやすくなることもあります。
【まとめ】古民家リノベの実績を持つ業者に依頼しよう
古民家リノベーションでは、デザイン性を追求しておしゃれに住むもよし、断熱性や耐震性を強化して機能的に住むもよし。時代に応じた改修をすれば、売却時に買い手が付きやすいメリットもあります。
古民家リノベーションは設計士の経験とセンスを必要とします。施工例などを見て、自分の好みに合う実績のある業者を選んでください。
➡︎古民家リノベーションにおすすめの「TBJインテリアデザイン建築事務所」の詳細情報はこちら
【関連記事はこちら】
内容は2023年6月14日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。